障害者手帳で岩国市防災学習館に行ってみよう♪
知って得する 障害者手帳活用術
施設 | 岩国市防災学習館 |
---|---|
連絡方法 | 電話 0827-34-0020 |
所在地 | 岩国市愛宕町一丁目4-1いわくに消防防災センター内 |
アクセス地図 | |
駐車場 | 障害者用駐車場3台。(普通自動車112台) |
トイレ | 車椅子・オストメイト・ベビーキープ対応トイレあり。 |
一般料金 | 無料 |
障害者手帳提示で | 無料 |
参考サイト | 岩国市防災学習館(岩国市ホームページ) https://www.city.iwakuni.lg.jp/soshiki/9/8382.html |
備考 | 開館時間 9:00~17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月29日から1月3日まで 防災学習館バリアフリー情報(岩国市ホームページより) |
- 防災学習館の建物です。愛宕スポーツコンプレックス方面より
- 車椅子で訪問してみました。 ここは地域の地震 津波 火災など 防災に関する知識を深めることを目的とした体験学習館です。
- 障害者用駐車場は3台。玄関の近くにあります。駐車場は広く普通自動車112台とめられるそうです。
- 駐車場から玄関に向かいます。
- 玄関は自動ドア 全室バリアフリーです。
- 右に受付あり。案内リーフ(上記掲載)がいただけます。全部体験すれば1時間以上かかりますが希望の体験選択も係員に相談すれば対応可能です。
- 左手に多目的トイレあり。
- 車椅子・ベビーキープ・ベビーシート・オストメイト対応です。
- 明るく広い体験エリアへ入室
- 「防災シアター」へ。洪水、高潮、津波や土砂災害などの恐ろしさを3D体験で学べるシアターです。 全部見れば視聴時間35分
- 岩国市の過去の災害を学びました。迫力あり怖さあり現実感あり。こころ引き締まります。
- 次は「煙避難体験」コーナーへ。
- 体験前に避難のビデオとスタッフ説明あり。
- 「煙避難体験」へ突入。レクチャ通りにできるかな ちょっとコワイとワクワク感? (体験室内はバリアフリー)
- 次は火災「消火体験」コーナーへ。
- 映像に映し出された火災に向けて消火訓練を体験します。
- スタッフの方より消火器の使い方説明(簡単です)。消火器は炎の先じゃなくて火元をねらって噴射する。
- 「火事だー!」の叫び声を出し火災発生のモニターに向かって消火器放水(中身は安心の水です)
- 「地震体験」コーナー この装置での車いす使用者の身体防護体勢の検証がされてなく転倒の危険があるので今回は体験しませんでしたが健常者の体験を見学するだけでもよい勉強になりました。
- 「119番通報体験」コーナー。交通事故 落ち着いて正確に通報。
- 「防災クイズ」コーナー。防災に関する知識を学びます。
- 「防災グッズ」コーナー。常時家に準備しておきたい防災用品。
- いろいろあります。いざというとき必要なもの 便利なもの。
- 水分補給品も含め 非常時食料大切です。
新着情報
関連情報
関連情報はありません