




11月
28
若かりし日、大阪の御堂筋の銀杏の落ち葉の絨毯を歩いた記憶の中で銀杏が好きでした。当時歌手の坂本スミ子さんが歌っていた、「御堂筋のたそがれ」の歌詞の中で「銀杏並木の御堂筋を肩を並べて二人きり・・・」御堂筋のたそがれを歌った歌や映画「楢山節考」で当時40代で実年齢を30歳近くも上回る老女を演じるにあたり前歯を4本削り、歯のない役作りをした、坂本スミ子さんを思いました。 横山の岩国城登り口では、大きな銀杏があり朝早く銀杏を拾う方をみかけます。銀杏は外側が熟すと枝から落ちて強烈な臭いを発しますが、良く水洗いをして、中の種を天日干しして、ホウロクで煎って食べます。(昔の話です。) 料亭では松葉に刺した銀杏で2粒位しか出ません。あと茶碗蒸しなどにもはいっています。また横山では近くの障害者施設の方が毎朝一時間位清掃しています。銀杏も役に立っているのです。でも私は植えなくて良かったと思っています。あんなに大きくなる銀杏、また落ち葉でこの時期たいへんです。
11月
25
11月18日(水)天気:雨 岩国駅前の岩国YMCA国際医療福祉専門学校の横 楓が色付き始めているのに今日は雨 |
![]() |
![]() |
黄色の木には黄色の葉っぱが落ちています。 赤色の木には赤色の葉っぱが落ちています。 今日は雨で、余り風が吹いていないので当然かな??と私は思った。 そういえば他のスタッフが言ってましたが、 「楓(カエデ)と紅葉(モミジ)の違いがわからない」 色付するのが「楓」 じゃーモミジも紅葉(こうよう)しているのにと、私は思った。こんな事思うのは私だけ…今晩は寝れない…
|
11月
11
10月30日(金)PM12:50 岩国YMCA国際医療福祉専門学校の駐車場にレットブルのサンプリングカーが来ていました。 |
![]() |
![]() |
レッドブルはPR用に改造されたBMW・ミニを使用していて、車体後部に搭載される缶の上部が地上から2,000㎜を超えるため、ベース車の5ナンバー枠を超えて3ナンバー登録となっています。 また、レッドブルは、「翼を授ける。」の翼(つばさ)とナンバープレートが283(つ・ば・さ)をひっかけています。車両費用は改造費を含めて600万円だそうです。 それと、レッドブルガールはいませんでした。 |
11月
11
18日(日)の午前8時頃岩国市民会館前では、岩国市内各中・高校生達が早くも岩国祭の準備の為に集まりだしていました。
第3会場(麻里布第3街区公園)では、午前10時から幼稚園児や保育園児たちが日頃の練習成果を披露しました。会場から割れんばかりの拍手や喝采がおきていました。子供の成長風景やお孫さんの可愛らしい姿に感激していました。また人気キャラクターの忍たま乱太郎のショ―が有り、終了後にはキャラクターとの記念写真をカメラに収めていました。
10月
16
10月
9
9月
25
彼岸花の球根には毒があるって知ってる?
昔は田んぼの端に群生して飢餓が流行した時代は食料にして食べた?
飢餓の時に備えた名残?
赤い彼岸花の花言葉は、情熱、再会、悲しい思い出など
赤い彼岸花を見ていると火事を連想する?
彼岸花には、赤、黄、白が有りますが花言葉は色によって違うのでしょうか?
昔の人は
暑さ寒さも彼岸まで、とは「冬の寒さ(余寒)は春分頃まで、夏の暑さ(残暑)は秋分頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる」とよく言ったものだ。
![]() |
![]() |
開花した赤彼岸花 |
少しで開花する彼岸花 |
![]() |
![]() |
群生する彼岸花 |
白い彼岸花 |
![]() |
![]() |
白のサルスベリと白の彼岸花 | 白彼岸花(蕾) |
9月
25
この季節、柿や栗、早い所では松茸の話もちらほら
最近は家庭での栗ご飯は食べた記憶がなく、外食では有るのですが・・・
栗の渋皮煮は記憶にあるのですが…でも最近は御無沙汰です。
最近は菓子パンの中に入ってる栗は好物です。
ゆで栗をナイフで皮をむいて食べるのって、めんどくさいし良く切れるナイフの試し切りの感覚で…
栗饅頭って中に栗は?……あんこに栗が入っていた。栗きんとんは毎年お節で食べた。
そう言えば、思い出した事があります。子供から栗を背中に投げられて棘が背中に痛い思いが・・・たぶん子供は覚えていないかも解りませんが。
![]() |
![]() |
![]() |
まだ青い栗 | 高枝の栗 | 落ちそうな栗 |
9月
2
以前、事務所にある植物について「事務所の植物たち」というブログを書きました。
あの植物たちは、その後どうなったでしょう…
|
事務所の外の歩道にあったプランターは元々、商店街のものだったので、
2つとも引き取られていき、今はありません。
|
事務所の中の棚は、今はこんな感じです。
広島カープの選手のサインも飾られています。 |
![]() |
右上の棚の鉢にまいた、YMCAのところの大きな木の種は 順調に育ち、だいぶ大きくなりました。(下の写真) 右側にある乾燥したトウガラシの種を面白半分にまいてみたら、 なんと、それも芽を出しました。(この写真ではちょっと見づらいですが) |
![]() |
左上の棚の鉢では、YMCAの木はやや小ぶりながら こちらも順調に育っています。(下の写真) その右下に小さな芽を出しているのがトウガラシです。 |
![]() |
これからも見守っていきたいと思います。
|
