




10月
28
自分の家の近くに白・黒の可愛いネコがいるよ。 良く近所の見回りをしているらしい。 |
![]() |
名前を聞いても解らないニャン!! ♂か♀を聞いても解らないニャン!! おさわりしょうとしても、何時も逃げてしまう。自分が嫌いなのかも知れない… 飼い主さんにお聞きしたら、 「誰でも何時も逃げてしまうんだよ」だって!!今度、イリコあげるから…そう言えば最近自分の家のサッシにネコらしき姿が良く表れる。 そのせいか、家のネコのブルも何時も興奮しているよ。 |
平成28年9月18日(日)の9時半から11時半までの2時間、岩国小学校の講堂で、高齢者を中心に催されました。 当日は朝からの雨で足元が悪い中、約100名の高齢者(75歳以上)や小学生の金管バンドの生徒さん(先生含む)約60名や中学生のブラスバンドの生徒さん(先生含む)約50名、フォークダンス(老人クラブ)16名、舞踊6名、地区社協、自治会の方々などのご協力により開催されました。岩国市長、社会福祉協議会会長、岩国中学校校長、岩国小学校校長、岩国出張所所長、岩国中央公民館館長の方々のご来賓をお迎えして盛大に行われました。 日頃外出の少ない、ご高齢者の方々が当日は早くから集われて久しぶりの友人との談笑や笑顔で話をされたりと一日を楽しく過ごされました。またの再会を願い万歳三唱で幕を閉じました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月
5
平成28年9月26日(月)の午前10時と午後1時半からの2回、又村あおい講師をお招きした講演会が岩国市民会館(大ホール)でありました。又村講師の講演は今回で2回目と記憶しており、障害者差別解消法が制定された背景、概要、ポイントなど解りやすい事例の講演でした。 表題の障害者差別解消法は、平成28年4月にスタートした法律です。 基本は障害者基本法で第4条の「障害者差別禁止の基本原則」が基本となっています。 第1項は「障害を理由とする差別等の権利侵害行為の禁止」と第2項は「社会的障壁の除去を怠ることによる権利侵害の防止」で第3項は「国による啓発・知識の普及を図るための取組」となっています 差別を解消するための措置として国・地方公共団体等や民間事業者は、何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別すること、その他の権利利益を侵害する行為の禁止(義務)、社会的障壁の除去など禁止(義務)と国・地方公共団体等、は合理的配慮の提供が法的義務、民間事業者には努力義務が課せられます。 不当な差別的取扱いとは、正当な理由がないのに障害があるということで、サービスの提供を拒否したり、制限をしたり障害のない人にはつけないような条件を付けたりしてはいけません。合理的配慮義務の不提供とは、障害のある人から何らかの配慮を求める意思の表示があった場合は社会的障壁を取り除く合理的な配慮を行わなければいけません。社会的障壁とは社会における事物、制度、慣行、概念などが含まれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防災センターは、平成28年2月に開館して、8000人の入館数だそうです。 2月13日の一般公開では約1200名の方々が来場され各施設を体験され、通信指令室の見学や消防訓練を受講されたそうです。 災害について学び、「もしも」の災害に備えよう!! 防災シアター、煙避難体験、消火体験、地震体験、119番通報体験など 防災シアターでは、洪水、高潮、津波や土砂災害などの恐ろしさを立体的映像から学べるバーチャル体験シアターです。海、山、川に囲まれた岩国市に潜む災害を壁と床のスクリーンで疑似体験ができます。地震震源分布と岩国市に影響を及ぼす活断層や過去に起きた災害など勉強しました。 高潮高波では、防波堤を超えた海水が軽自動車を簡単に浮かせ、流されることや、防波堤が有る事で安心して通行すると高潮高波がわからず大変危険です。近づかない事が大切です。 また川での鉄砲水では、川の流れが急に少なくなった時は、上流で塞き止められ、急に土石流となって多くの災害が発生します。地鳴りや変な匂い等の変化に注意し、警戒警報や避難警報を頼るのでなく自分の命は自分で守る事が大切で気象情報を注意し早めの行動が大切だと感じました。雨が降り続ければ避難が難しくなります。 |
![]() |
![]() |
煙避難体験では実際の火災のように煙が充満した空間から避難体験を行います。 煙を充満した複数の部屋をドアを開けて避難(避難誘導等を消し避難体験もありました)訓練がありました。 ホテルなどでは、事前に避難経路を確認しておくことが大切で高温の煙を吸わないようにハンカチなどで口を塞ぎ姿勢を低くして避難する。高温の煙を吸うと気道が火傷し呼吸困難になります。 |
![]() |
![]() |
消火体験では映像に出された火災に向けて、火元に向けて訓練用消火器を使った消火体験を行います。火元をめがけ消火剤(水)を噴射しますが、複数でないと消えませんでした。 |
![]() |
![]() |
119番通報では、救急や火災時の119番通報を体験できます。地震体験では、大地震による揺れがどのようなものか、身をもって体験できます。 震度6と7では、揺れが大きく、被害も甚大に感じました。体験した後も床がゆれている感じがしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q&Aコーナーでは、クイズ形式で防火に関する知識を身につけることが出来ます。他には防災グッズ展示コーナーも有り、昔の消火ポンプ車(手で取っ手を持って、上下して 加圧し、左右に入水口と排出口が取り付けてある)が置いてありました。 |
9月
14
9月6日 AM8:45 柳井駅上りで発見!! |
![]() |
![]() |
“がんばれカープ! マツダスタジアムへ応援に行こう!”と書いて有りました。 9月7日、14:30時点で広島東洋カープ M3です。 この内容がブログ掲載される頃には… 25年ぶりの!!\_(^◇^)_/\(*^^*)/ 優勝オメデトウ! By:ため吉 |
9月
14
8月30日 17:25 岩国市室の木町4丁目(桜ヶ丘団地) ふと見ると…二時じゃなくて 虹が出ていました。 |
![]() |
この時には、雨が降り太陽が出ていました。 「キツネの嫁入り」かな? 気が付いて2分ぐらいで消えていました。GOOD TIMING!! By:ため吉 |
8月
24
8月15日に、私と友人3人で周東の友達の家にいって、夜行われる柱松に行って来ました。 この日は昼から2~3回夕立があり、心配していました。 だけど、17:00頃花火があがり、“ほっと”しました。 |
![]() |
![]() |
17:30から…待ちに待った焼き肉 友達が高森牛を3キロ買っていました。 自分達は、ぐるぐるウインナーやら、鳥の胆やら、エビやらをもって行き美味しくたべました。 ちなみに車を運転しない人はビールで乾杯!! |
![]() |
20:00からは盆踊りの唄がはじまりました。 20:45から打ち上げ花火が上がりました。昨年は2回に分けて打ち上げ花火が上がりましたが、ことしは、1回だけで、50発以上がりました。 20:50ぐらいから小学生の柱松が始まりました。 |
![]() |
動画で再生 |
たいまつの炎が夏の夜空に描き、住民たちの五穀豊穣や無病息災、交通安全等いのっていました。 小学生の柱松が雨のせいか中々火がつかず40分以上かかりました。 |
![]() |
動画で再生 |
大人と中学生の柱松は10分~15分かかりました。 大人・中学生の柱松には花火か入っておりとても綺麗でした。 全て終わったのは22:00前でした。 |
暑い夏も後半に差し掛かりました。 翌朝、友人が「セミの抜け殻があるよ」 見てみると我が家の玄関のポストの上に セミの抜け殻が付いていました。 早く気が付けば脱皮の所が見えたかもと思いました。 残念です! |
By:ため吉
8月
24
8月12日、PM10:03 スズムシが鳴きました。 |
![]() |
![]() |
まだまだ、鳴いたのは鳴いたけど、何だかよわよわしい!! 一匹か二匹しか鳴いてないという感じです。昨年より12日遅いです。 気温の関係が有るのかも知れません。 ひょっとして「みんな♀だけかもと」と思いました。猫のブル♂曰く 「又、やかましいスズムシじゃニャン」 昼間は何時もねてるのにね!! |
![]() |
By:ため吉
8月
12
7月30日(土)18:00~岩国駅近くの中通に大人の夜市に行ってきました。 |
![]() |
![]() |
結構、人は多かったです。 お酒・ビール・おつまみ・後は、カレーやらかき氷・スイカ等色々の屋台が出ていました。 300円で金魚すくいと同じ様なボウルすくい!もお子さんに大人気でした。 中通りのはしにはお子様の大好きな落書きスペースが有り、床に白紙が20メートルほとがおいてありました。 アンパンマンやらなんやら分からない人形等が描かれていました。 |
写真は無いけど、スズムシの無料配布の人に出会い 「何をあたえているとの?」とか、 「もう鳴いたの?」とか色々質問されました。18:30ぐらいから白蛇のご神幸がありました。 「商売…繁盛!!商売…繁盛…」と言われていました。 |
![]() |
By:ため吉 |
By-ため吉 |
