みんなで歌おう! 参加型 コンサート♪

 

8月18日に周東町のパストラルホールで午後1時30分から参加型コンサートが有り参加してきました。え~どうして知ったかって・・・・

 私の知っている方からチラシを頂き必ず来てよ!・・・と言われ会場には午後1時には到着。

 ホール入口前の駐車場には車がほとんど埋まる状態。

早速開場に入り、講師兼スタッフ(男性)に挨拶(@_@)・・・○○○友達1号(1番乗り)になりました。

 でこれから本番・・・講師兼スタッフの正装(ペンギンさんに見える)で披露コンサートが始まり、いつもと雰囲気が違う・・・歌う本人がうっとりした感じで優しい歌声で始まりました。

 早速デジカメに収めました。次に「NPO法人どんまい」利用者が心を込め体全体からの歌声で魅了。後で紹介されたのですが、カラオケで90点以上を叩き出すそうです。

 次にトーンチャイム、ピアノ演奏、歌、詩吟など生徒と先生が家族ぐるみの雰囲気の中での楽しいコンサート。澄んだ歌声で魅了していました。

 トーンチャイムは、平成22年にNPO法人「どんまい」となり、市からの援助で購入したそうです。最初は全員合わすのに苦労したそうです。生徒のピアノ演奏では、指の不自由な方が、リハビリを兼ね練習を重ねたそうです。ピアノ講師の音楽療法など、様々な苦労の末の演奏には、何事も一途な練習があり、努力の賜物で、盲目のピアニストを思い出しました。その才能には驚かされました。

 第2部はギター伴奏で生徒さんのコンサート♪・・・から脳トレ(コーディネーショントレーニング)・・・これが冷汗^_^;・・・壇上の先生と逆じゃんけん(相手のじゃんけんを見て素早く負けるじゃんけんを出す)それが段々と早く。途中で左じゃんけんを行ったり。左でパーを出し、左膝を擦りながら、右手のグーで右の膝を叩いたり、それを早くしたりと・・・ まあこれ位は何とか出来たが、左右違う指を順番でずらし閉じたり、開けたり、早くしたりと…これには冷汗物でした。老化かな・・・ピアノを叩く練習を積めば、左右の指も想いのまま。教える本人も数日練習をしたそうです。

会場では、歌詞を見ながら歌いました。♪~ 

ところでなぜ1960年代のヒット曲が多数かって・・・先生の年代?・・・自分の思い出? でも曲名を見れば、昔の歌は詞がハッキリして純粋に理解できる歌が多い事に気づかされました。

 最後のギター伴奏で歌いながらのお見送り・・・あるご婦人が皆んなが会場を出ると、壇上の生徒が可哀そう・・・とポツリ。

 障害を持たれた方が小さい時から、音楽セラピー等を通じて成長した姿が印象的でいかに才能を見出し、開花させ、ひいては将来社会に参加出来る様、また自立支援がいかに大切か今回参加して感じるものが有りました。純粋さが心に伝わってきました。

 演歌もいいが時には、美しい声で心に染みる歌もいいですよ。次回の参加が楽しみです。

この余韻がいつまでも続く事を願い・・・・お疲れ様で~す。

 




平成24年11月30日(金)に、岩国市周東町、丸太村に行って来ました。
ちっと上着がいるって感じかな!!
 
お出迎えしたのは、立派な椎茸!! 昨年菌打ちした物だそうです。

 

それからバンガローを見せてもらいました。

 

 

バス・シャワー・水洗トイレ・冷蔵庫・調理器具一式・TV等が付いています。
何か・・・自分の別荘かな???

 

ちょうどお昼だったので、バーベキューを頼みました。
肉は黒毛和牛 ラッキー! 
焼きお結び2個、かぼちゃ・椎茸・ピーマン・キャベツ
玉葱付き!!炭の火で椎茸は肉厚、お肉はジュージュー!!!美味しく頂きました。
あ~~~食べる事ばかりで・・・お肉の写真撮るの・・
忘れました。

こんな所にこんな施設があるとは知らなかったです。
今度は夏にキャンプにでもいこうかと思います。




平成24年11月30日(金)に、玖珂スポーツクラブ フライングディスク1時間体験に行ってきました。以前ディスクを投げたことがあり、(病気をする前)自信が有りました。直径約27センチ、重さは175グラム
結構大きくて重いです。
1投目 へにゃ~へにゃ~
2投目 10メートル
3投目 へにゃ~へにゃ~へにゃ・・・・・車椅子の女性がコーチと共にやられていました。
1投目 円筒(150センチくらいの円)かすめる。
2投目 ナイスショット
3投目 ナイスショット
さすが・・さすが!!
毎週金曜日に“練習の成果がここにあり”って感じです。

遠くに投げるのも、自分は、“へにゃ~へにゃ~”って感じなのに、
男性のプレーヤーはスナップを効かせ45メートル以上投げていました。  (体育館の端から端まで、45メートル)

やっぱり、以前やっていたのと、今日やるのとは大きな違いがありました。
来年は・・・・
東京大会の予選通過、東京大会の金賞間違いなし!!!
応援しています!!

 
 



平成23年12月3日(土)に山口県介護福祉士会 岩柳ブロック1日研修に行ってきました。
スケジュール
・社会福祉法人あんずの里 山口市阿東老人ホーム
・道の駅 長門峡(各自昼食・買い物)
・山口市小郡下郷 アミーチ駅前店(喫茶・障害者就労支援事業所)
08:15
錦城橋上河原駐車場集合 参加者15名
08:35
玖珂インター近くで6名乗車 合計21名
玖珂IC~防府東ICを通り~
     
10:50
社会福祉法人 あんずの里 山口市阿東老人ホームに到着
     

 2班にわかれて施設見学

 薪ストーブ  「あんずの日」日程
     
   大浴場  浴室
     
     畑栽培
11:15
施設長さんによる、パネルディスカッション
12:20
あんずの里を後にし、道の駅「長門峡」へ
13:00
いざ昼食・買い物
14:00
山口市小郡へ
14:50
山口市小郡下郷 障害者就労支援事業所 アミーチ駅前店 到着
アミーチ駅前店は1人800円のバイキング方式でスタッフ全員知的障害者でした。
写真がなくて残念
15:40~17:00
山口南IC~玖珂IC~錦城橋上河原駐車場着 解散
あんずの里は写真にはなかったのですが、天井がほんとうにたかくて、木のぬくもりがある施設で、自分も入所したいような所でした。施設長さんいわく、
「一日、鏡の前で笑顔の出ない人はかえっていただきます。」と言われておられました。
アミーチ駅前店ではケーキとコーヒーを食べて施設長さんがお話をされました。
1年間に2~3人の人が企業に就職されているようでした。
JR新山口駅に訪れる際には、アミーチ駅前店にお立ち寄りくださいと!!一日かけて2つの施設を研修させていただき、有難うございました。勉強になりました。
介護福祉士会の理事さん 感謝!感謝!



平成23年9月11日(日曜日)に、岩国ライオンズクラブ主催で、みやじマリン宮島水族館に行ってきました。
 8:00 障害者サービスセンターに集合
ライオンズクラブ 15名・利用者、その家族45名
センタースタッフ、ボランティア10名  合計70名 8:10 出発式 ライオンズクラブ会長挨拶 担当者注意事項説明 
 8:40 観光バス1台・センター車両4台・自家用車1台でイザ 宮島へ
 9:30 JR宮島フェリー乗り場到着
10:15 宮島桟橋到着 センター車両にて、うぐいす歩道を経由して、みやじマリン宮島水族館に到着
10:20~11:45 自由行動 やっぱり一番はベンギンでしょう!! 
11:45 水族館前にて写真撮影
12:00 昼食として、国民宿舎 みやじま杜の宿にて宮島名物穴子丼
13:00~14:20 表参道商店街を通り宮島桟橋に到着
厳島神社・世界一の大杓子 
こんな大杓子1000人前でもすくえそうな???
14:40~16:00 JR宮島フェリー~障害者サービスセンター到着
16:10 閉会式 解散今年度は宮島水族館に招待して頂きありがとうございました。自分自身、感謝・感謝でいっぱいです。来年は何処へ連れて行ってくださるのか楽しみにしています。



第5回 心身障害者(児)作品展の取材に行ってきました。
歴史は長いのですが、7市町村が合併して第5回とお聞きしました。
今年は大きな作品、団体作品が少ないと思われ、
団体・個人作品が307作品、昨年と比べて約70作品も多い!!
中でもあさひ苑の、「ひまわりの貼り絵」は
「遠くから見れば、紙で作った貼り絵のひまわり」と
思っていたのですが、なんと近くに行って見たら、

色紙で一つ一つ丁寧に折った鶴!!!葉っぱも折鶴!!
 皆・・・折鶴!!

素晴らしい作品に感動しました。

 
1点1点どの作品を見ても素晴らしい・・感動  感動の繰り返しでした。    



平成22年9月25日(土)第4回岩国ライオンズクラブ主催で、広島県三次市の平田農園ぶどう狩りに、サービスセンターの利用者とその家族合わせて55名、岩国市障害者サービスセンタースタッフ14名、ライオンズクラブスタッフ15名、総勢84名、7台のバスに分乗して行ってきました。
8:10 
岩国市障害者サービスセンターに集合
8:25
出発式 ライオンズクラブ会長挨拶・センター館長挨拶・注意事項(担当者)
8:45 
平田農園ぶどう狩りへ出発 山陽自動車道 岩国インターから一路三次市へ 
皆、車中「ワイワイ・・・ガヤガヤ!」と楽しそうでした!!
10:15~10:50 
安佐サービスエリアでトイレ休憩 
平田農園はかなり田舎で、田は早稲だろうか、収穫が終わっていた。
11:20~12:20 
平田農園到着!ぶどう狩り!新鮮なぶどうが沢山あり、食べ放題!皆「パクパク」
12:30~13:30
ブーゲンビリアの店にて、15グループの席に別れてバーベキュー!「ジュージュー」!!お腹一杯たべました。
13:50~16:40
 なごり惜しいけど平田農園を後にして、サービスセンターに到着しました。この度は岩国ライオンズクラブ主催「ぶどう狩り」への参加させていただきありがとうございまた。
 私は感謝の気持ちで一杯です。来年(第5回)は、何処へ連れて行って頂けるのか、今から楽しみです。



平成21年12月5日(土)~7日(月) 第4回岩国市障害者(児)作品展が岩国市民会館1階の展示室で開催されました。天候は晴れてはいましたが、少し肌寒く6日取材に行って来ました。この作品展には、約250人、220作品が出展され、3日間で来館数は300人です。入口正面には紙で作った大きなみの虫が飾ってあり、その奥にはさつまいもが飾ってありました。10月~11月に作成した作品で、季節感あふれる作品だと感じました。
        
              みの虫         さつまいも
開場の奥にはSさんがおられ、Sさんは障害者情報交流センター「僕たちの空」に季節の絵手紙を飾られている方です。4時間も手がけた作品だと「雪解け」の絵手紙を持ってこられ、見た瞬間“素晴らしい、お~綺麗”“奥行きの有る作品”だと思いました。私も障害者だけど・・・「こんなに素晴らしい作品が出来るとは・・・」自分では作れない様な作品に感動しました。☆☆** v(o^▽^o)v**☆☆

 

 

     
        「雪解け」


Newer Entries »