平成27年2月1日(日)10時から岩国市民会館でいわくに市民活動支援センター主催の市民カフェ2015が盛大に開催されました。
点字体験ブースで点字を体験してきました。初めて自分の名前をひらがなで点字を打ったのですが、指で点字を打つ個所を押さえていないと打つ場所がずれると点字になりません。
また、打つ方は凹で読む方は、凸で、頭で考えると疲れます。とりあえず少し練習をして、葉っぱの形の色紙に自分の名前を点字で打って、点字の木に貼りつけました。

女性が目立つ衣装を身にまとい、聞いてみるとチンドン屋と言っていましたが、太鼓や鐘は有りませんでした。

 
 
   

 




事務所のわりと近くに、麻里布町第三街区公園があります。

この公園はなぜか、通称「はと公園」と呼ばれています。

麻里布町第三街区公園通称ハト公園入り口ポールの写真
 

たしかに鳩はたくさんいます。

しかしフンの被害がひどいらしく…

公園内ハトがたくさん
 

こんな看板がいたるところにあります。

これでは、正式に「はと公園」という名前にするわけにはいきませんね。

ハトに餌やり禁止の看板
 

公園の入口には平和記念碑があります。

これは戦時中の、岩国駅前大空襲の慰霊のために建てられたものです。

戦争は二度としてほしくありません。

公園の入口には平和記念碑
 

一方、麻里布小学校の近くには、山手町第一街区公園があります。

ここは正式に「へび公園」という名前になっています。

本当に蛇がたくさんいるのかどうかは、わかりませんが…

山手町第一街区公園通称ヘビ公園
 

これはもともと幼児用のプールでした。

その昔、夏にはここで、小さな子どもたちが水遊びを楽しんでいましたが、

今は使われていません。

昔の幼児用のプール今は使っていません
 

コンクリートの山も、市内の古い公園ではよく見かけるものです。

山の上に登ってみました。

コンクリートの山
 

冬の公園は物寂しい感じがしますが、

それはそれで趣があって、なかなかいいものです。

冬の園内


1月

19


この町に大雪の降った翌朝…
気がつくと、僕はここにいました。
YMCAの横の広場です。
誰が作ってくれたのかわからないけど、
僕を作ってくれてありがとう。
通りがかる人が僕を見て
ほほえんでいきます。
喜んでさわりにくる子ども
写メを撮る人…
わーい。
雪もやんで、天気もだんだんよくなってきました。
明日には、僕はもう溶けてしまっているでしょう。
でも…
短い間だったけど楽しかったよ。
僕を作ってくれてありがとう。



 

3日間開催の最終日の12月8日の9時の開場を待って、岩国市民会館の1階展示室に展示してある作品展を覗いて見ました。私が鑑賞したのは今回で3度目です。

 今回作品展を見て思った事は、毎回作品展の作品に込める思いや作品展を心待ちにしている様子や、どんな作品を製作するのか色々と考えて製作した様子などが作品から伝わってきました。

 前回は、ペットボトルのキャップを使った作品があり、キャップの色の多さや、数の多さに驚かされて、数も5000個以上はあったと・・・・前回の作品展の記憶を思いだしていました。

 よく小学生の絵などは、最初の一人が絵を描き始めると、なんとなく他の生徒さんが同じ構図で書かれた絵を見かけます。

 今回感じたのは、皆さんの折り紙を大きな模造紙に作品を貼りつけて一つの大きな作品にしてあるのですが、折り紙の一つずつを良く見ると折り方に個人の特徴があり、折り紙にもペン等で手書きもあり、細かいところを見ても楽しめ、また作品全体もまとまりが感じられ、素晴らしい作品ばかりでした。

 画鋲に色を塗った作品があり、画材は梱包資材などで製作されていました。そんな素晴らしい作品をデジカメに収めて施設ごとに整理すると、参加施設数や生徒さんの規模数などがなんとなく解る感じがしました。

 また作品から伝わる夢や希望などを感じ取ることが出来ました。作品の製作途中や、大きな作品を会場に搬入などの様子も少し覗いて見たい気もしました。

     
     
      
     
     
     
     



10月28日にシンフォニア岩国で、内容は「心に響く笑いと涙の人生学」のテーマで2時半から約1時間半講演がありました。

初めに、会場の雰囲気を和やかに、空席以外は全部満席で、非常に有りがたい状態です。こんなに多くのお客様がいらして、どうしてですか?と主催者に聞いたら、無料だから多いのです。と言われたそうで、これが千円だったら3人位だろうと、最初から受講者を笑いに・・・

歌は下手なので、と断ったそうですが、結婚式での歌は、テレサ・テンの「別れの予感」を歌ったらハリ倒されました。また新築祝いで、「すきま風」を歌ったら出入り禁止など…

歌はへたです。あなたが入れ歯、私は差し歯… こんな調子で話され、前の受講者が笑い転げていました。

印象に残ったのは、遊び心は脳を活性化させるそうです。ネタ話では、具志堅用高さんに座右の銘を聞いたら、1.5、1.5と言われたそうで、左右の目と勘違いしたみたいです。具志堅さんのハブ(スネーク)などのネタ話もありました。葬式では孫一同と書いてあり、すごいね、ソフトバンクの孫さん一同からの花輪が…違います、あれはマゴ一同からの…。

印象に残ったのが、肛門を広げて笑う、肛門が大事、体で一番大事な所、肛門をしめましょう。幸せの門。違うね?…

死んだら開くのです。人生のお開きです。嘘だと思っている方…見て下さい。死んだら開らいています。笑う時は閉めましょう。開いたまま笑うと後ろを見たら大変なことに…。口はいいね。美味しいものを食べられて、肛門は糞切ばかりで…。

こんな調子で話されました。笑いも結構つかれますよ…。




午前中は、柑橘類の苗や甘柿の苗など、合計で9苗を穴を掘り、ポットから出して、裏庭の隅に植え付け作業を終えてゆっくりしたかったのですが、息子がIフェスタに行こうと… 早速シャワーで汗を流し、散歩がてらに鵜飼広場に行ったのですが、途中お腹が空いて、ぶっ倒れそうで、途中お茶で何とか… 鵜飼広場に到着、早速ドーナツを買い求め抹茶を口の中に…

一息ついたところで、焼きそば、焼鳥、サンドイッチを買い、行列のないたこ焼きのお金を払ったのですが、30分後と言われ、とりあえず腹ごしらえ…

30分後にたこ焼きを取りに行くと、更に15分後と言われ、外人さんがジャンボ肉を美味しそうに…又欲しくなり早速購入して、腹の中に…

その後、たこ焼きもお腹に・・さすが食いすぎで帰りはきつくて…

 その日は、市議会選挙で腹減らしに歩いて投票所へ行きました。




事務所の外の歩道には、プランターが2つあります。

どちらも冬の間は、枯れたような寂しい感じでしたが…

 

気がつくといつのまにか、

左側のリトルパラソルは、黄色い花をたくさん咲かせていました。

 

よく見ると右側の北海道ラベンダーも、小さなつぼみをたくさんつけています。

こちらもそのうち、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。

 

事務所の中の棚には鉢がたくさんありますが、

これは誰かが100円ショップで買ってきた観葉植物が

どんどん増殖したもので、全部同じ種類の植物です。

 

しかしいくつかの鉢をよく見てみると、

その観葉植物とはなにか違う芽が顔を出しています。

 

これは事務所の人が、

となりのYMCAのところにはえている大きな木が落とした実を拾ってきて、

その中にたくさん入っている小さな種を、面白半分で鉢にまいてみたら、

芽を出してきたものです。

 

これもどんどん育つと、

いつの日かあのYMCAのところのような、大きな木になるのでしょうか…。

こちらも少し楽しみです。




5月17日(土)の13:00~15:0013時頃様子を見てきました。ミス岩国の方達や観光課の皆さんが鵜飼のパンフレットや錦帯せんべいの無料配布を行っていました。抽選会もあり、Tシャツ等が当たる予定でしたが、友人は錦帯橋のポストカードが当たったみたいです。市長初め「ゆるきゃら」の「ちょるる」が蓑を着て会場を盛り上げていました。鵜匠のちょるるの写真を撮ってきました。

   
 ミス岩国の方です  鵜匠のちょるるです   PRの一コマです
 
 皆さん並んでください  ミス岩国 ハイボース  抽選会の一コマ





先日1月22日に佐々木会長より、ボッチャー競技の内容をお聞きしました。会長はメモ用紙にボールぺンで図を描いて白・青・赤ボールの競技内容を説明してもらったのですが、競技内容がいまいち解らず、1月28日(火)に練習風景を観ていたら、会長の勧めで初体験で参加させていただきました。最初は調子がよかったのですが・・

ボッチャーは縦横(12.5m×6.0m)のライン(サイドライン・エンドライン)が有り、その中での競技で革製のボール(直径86mm)で白(1個)と青・赤(各6個)のボールの競技です。ボッチャーで行う競技はボールで行い、カーリングに良く似てます。

じゃんけんでチームを決め、先行が白のボールを投げ(転がし可)、次に赤のボールを白いボールに近づけるように投げます。最低のライン(ジャックポールライン)を越え、且つ縦横ライン内に投げ、白ボールに遠いチームから投げる競技で、最終的に白ボールに近い方が勝利(個数で)します。

 皮製で表面が柔らかいので、まっすぐ転がらず、思い通りにいかないのが面白く、ついついむきになります。

 単純だけど、面白いボッチャーです。白いボール自体が場所を変え、相手の色のボールを外に出したり、作戦では、思わぬところで、大逆転などあり、ついついハマってしまう競技です。日本パラリンピック、国際パラリンピックでも正式競技として認められているそうです。長崎がんばらんば大会に向け練習中です。その前に出雲大社で研修も有るそうです。

得点ボード(1ラウンド4回) 競技ボール
競技風景 白ボールに近いのは?
競技風景 白に近いのは青ボール
勝ったのはどちら?白ボールを中心に目測中です。

場所は岩国福祉会館4階の体育館で、毎週火曜日の1時~4時まで練習をしています。
参加者を募集中だそうです。興味のある方は参加されては如何ですか?

 




平成25年8月15日 友達夫婦が「周防祖生の柱松中村地区」が有るから来ないかと誘いがあり、友達と3人で行ってきました。
18:00~焼き肉をやる言うことで、お店で買い出し!
まだ岩国市内は暑さ真っ盛りなのに、友達の家は周東町祖生なので、涼しいかな??
だけど、焼き肉の炭火でやっぱり暑い!!
あれこれ言う内に腹一杯になりました。
 20:00~、お祭り広場に行きました。櫓の周りに輪になって踊っている人大勢!
「こんな田舎でこんな人」“ビックリ”しました。屋台では、かき氷・イカ焼き・焼きトウモロコシ
などなど・・・・。
20:30~ 打ち上げ花火
20:45~ 30連発の打ち上げ花火
30連発の打ち上げ花火は真下から見上げたので、とても綺麗でした。
21:00~ 待ちに待った柱松!
火のついた松明を小さい柱松に順に投げ入れる「打ち上げ」が始まりました。
大人の柱松は高さ20メートルもあります。
中学生の柱松は松明、高校生と大人は花火!とても綺麗でした。(写真がないのが残念です)友達に「もし入らなかったらどうするん」と聞いたら
「そんなときは、何日でも入るまでやるんよ!昔、一週間ほど入らなかった時があったんだよ」    
 「ほ~~~」毎日がお祭りかな????

周防祖生の柱松 昔、疫病が広がり、農耕用の牛や馬が数多く死んだのを機に、その慰霊と除災のために始まったと伝えられています。   

   



« Older Entries Newer Entries »