




Archive for the 'おでかけ' Category
防災センターは、平成28年2月に開館して、8000人の入館数だそうです。 2月13日の一般公開では約1200名の方々が来場され各施設を体験され、通信指令室の見学や消防訓練を受講されたそうです。 災害について学び、「もしも」の災害に備えよう!! 防災シアター、煙避難体験、消火体験、地震体験、119番通報体験など 防災シアターでは、洪水、高潮、津波や土砂災害などの恐ろしさを立体的映像から学べるバーチャル体験シアターです。海、山、川に囲まれた岩国市に潜む災害を壁と床のスクリーンで疑似体験ができます。地震震源分布と岩国市に影響を及ぼす活断層や過去に起きた災害など勉強しました。 高潮高波では、防波堤を超えた海水が軽自動車を簡単に浮かせ、流されることや、防波堤が有る事で安心して通行すると高潮高波がわからず大変危険です。近づかない事が大切です。 また川での鉄砲水では、川の流れが急に少なくなった時は、上流で塞き止められ、急に土石流となって多くの災害が発生します。地鳴りや変な匂い等の変化に注意し、警戒警報や避難警報を頼るのでなく自分の命は自分で守る事が大切で気象情報を注意し早めの行動が大切だと感じました。雨が降り続ければ避難が難しくなります。 |
![]() |
![]() |
煙避難体験では実際の火災のように煙が充満した空間から避難体験を行います。 煙を充満した複数の部屋をドアを開けて避難(避難誘導等を消し避難体験もありました)訓練がありました。 ホテルなどでは、事前に避難経路を確認しておくことが大切で高温の煙を吸わないようにハンカチなどで口を塞ぎ姿勢を低くして避難する。高温の煙を吸うと気道が火傷し呼吸困難になります。 |
![]() |
![]() |
消火体験では映像に出された火災に向けて、火元に向けて訓練用消火器を使った消火体験を行います。火元をめがけ消火剤(水)を噴射しますが、複数でないと消えませんでした。 |
![]() |
![]() |
119番通報では、救急や火災時の119番通報を体験できます。地震体験では、大地震による揺れがどのようなものか、身をもって体験できます。 震度6と7では、揺れが大きく、被害も甚大に感じました。体験した後も床がゆれている感じがしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q&Aコーナーでは、クイズ形式で防火に関する知識を身につけることが出来ます。他には防災グッズ展示コーナーも有り、昔の消火ポンプ車(手で取っ手を持って、上下して 加圧し、左右に入水口と排出口が取り付けてある)が置いてありました。 |
9月
14
9月6日 AM8:45 柳井駅上りで発見!! |
![]() |
![]() |
“がんばれカープ! マツダスタジアムへ応援に行こう!”と書いて有りました。 9月7日、14:30時点で広島東洋カープ M3です。 この内容がブログ掲載される頃には… 25年ぶりの!!\_(^◇^)_/\(*^^*)/ 優勝オメデトウ! By:ため吉 |
9月
14
8月30日 17:25 岩国市室の木町4丁目(桜ヶ丘団地) ふと見ると…二時じゃなくて 虹が出ていました。 |
![]() |
この時には、雨が降り太陽が出ていました。 「キツネの嫁入り」かな? 気が付いて2分ぐらいで消えていました。GOOD TIMING!! By:ため吉 |
8月
24
8月15日に、私と友人3人で周東の友達の家にいって、夜行われる柱松に行って来ました。 この日は昼から2~3回夕立があり、心配していました。 だけど、17:00頃花火があがり、“ほっと”しました。 |
![]() |
![]() |
17:30から…待ちに待った焼き肉 友達が高森牛を3キロ買っていました。 自分達は、ぐるぐるウインナーやら、鳥の胆やら、エビやらをもって行き美味しくたべました。 ちなみに車を運転しない人はビールで乾杯!! |
![]() |
20:00からは盆踊りの唄がはじまりました。 20:45から打ち上げ花火が上がりました。昨年は2回に分けて打ち上げ花火が上がりましたが、ことしは、1回だけで、50発以上がりました。 20:50ぐらいから小学生の柱松が始まりました。 |
![]() |
動画で再生 |
たいまつの炎が夏の夜空に描き、住民たちの五穀豊穣や無病息災、交通安全等いのっていました。 小学生の柱松が雨のせいか中々火がつかず40分以上かかりました。 |
![]() |
動画で再生 |
大人と中学生の柱松は10分~15分かかりました。 大人・中学生の柱松には花火か入っておりとても綺麗でした。 全て終わったのは22:00前でした。 |
暑い夏も後半に差し掛かりました。 翌朝、友人が「セミの抜け殻があるよ」 見てみると我が家の玄関のポストの上に セミの抜け殻が付いていました。 早く気が付けば脱皮の所が見えたかもと思いました。 残念です! |
By:ため吉
8月
12
7月30日(土)18:00~岩国駅近くの中通に大人の夜市に行ってきました。 |
![]() |
![]() |
結構、人は多かったです。 お酒・ビール・おつまみ・後は、カレーやらかき氷・スイカ等色々の屋台が出ていました。 300円で金魚すくいと同じ様なボウルすくい!もお子さんに大人気でした。 中通りのはしにはお子様の大好きな落書きスペースが有り、床に白紙が20メートルほとがおいてありました。 アンパンマンやらなんやら分からない人形等が描かれていました。 |
写真は無いけど、スズムシの無料配布の人に出会い 「何をあたえているとの?」とか、 「もう鳴いたの?」とか色々質問されました。18:30ぐらいから白蛇のご神幸がありました。 「商売…繁盛!!商売…繁盛…」と言われていました。 |
![]() |
By:ため吉 |
By-ため吉 |
7月
29
納涼祭りが7月23日(土)の夕方、岩国小学校グランドで地元子供会6団体が参加して行われます。それに合わせて20日~22日の3日間午後7時から踊りの練習があります。踊りの指導者の方も高齢化が進み指導者の養成が急務となっています。21日の夕方6時に岩小体育館に行って見ると体育館はバスケット練習で関係者に確認すると7時までの使用です。勘違いで30分待っていると関係者が集まりました。早速踊りの指導者の方に様子を伺うことが出来ました。以前校長先生から岩小の生徒数は少しずつ増えて麻里布小学校より増えるのではと聞いたことが有ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
動画がみられます。 |
練習前の注意などの説明(写真左)幼児も参加しています。たぶん小学生の兄弟がいらっしゃるご家族だと思います。なぜか高学年の方の参加が少ないと思いました。高学年になると子供会の役員や家庭の事情で子供会に入れないお子様もいらっしゃるようです。(母子家庭でお母さんが子供会のお世話が出来ないなど)以前より子供会が1ッ減って子供会の範囲が広くなっているそうです。傘を使っての踊りです。(写真右) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
踊りの内容岩国音頭・岩国よいとこ・鵜飼音頭・さんさん音頭・ドラえもん音頭小さいお子さんからもお話を伺いました。今年から参加されたお子様や3回目といったお子様もいました。中には全部覚えた、簡単といったお子様もいました。 |
![]() |
![]() |
6月4日に地域サロンで7月23日の盆踊りの七夕の飾りを制作しています。当日はなぜか短冊もあり願い事を書かれた方もいらっしゃいました。以前は地域サロンは高齢者が中心でしたが、最近は三世帯交流のサロンも増えつつあります。皆さん地域貢献ご苦労さまです。7月23日は役員の方々が朝から竹取などの準備や、子供会で七夕の飾りつけや出店で大忙しです(テントの設営や櫓の設営など)。子供の短冊も楽しみです。ピアノが上手になりますように・・・とか当日は夏休みで遠方の大学に行っている方が実家に帰り友達と楽しく過ごされる方などや色々な楽しみが有るみたいです。 |
7月
15
平成28年5月24日 AM7:00 |
![]() |
こんな感じで、更地でした。駅舎は全く無くなっていました。それが… |
![]() |
![]() |
7月5日AM7:00 工事用のクレーンが2台となんやら大きな鉄の箱が置いてありました。 |
岩国駅は1948年に建設され、老朽化が進んでいました。市が進める岩国駅周辺整備は、駅の東西自由通路と橋上化の工事のほか、駅前広場整備などがあり、総事業費は約90億円。このうちJR西日本が約1億5000万円を負担しています。2017年の末に完成予定です。 |
By-ため吉 |
商店街の通路を車いすにて体験実習を行っていました。 健常者の歩くスピードと車いすとのギャップや横断歩道での注意事項などを体験していました。日ごろ体できない貴重な体験をされたと思います。 |
![]() |
![]() |
6月1日(水)9時45分ごろ車いすの体験実習風景です。 |
5月
28
第16回リフレまつりが、5月22日にリフレまえだ病院の1階待合ロビーや入口屋外で毎年恒例の和太鼓・吹奏楽による演奏、職員による生バンド、焼き鳥、焼きそばなどの屋台、野菜の苗の販売や無料配布で賑わっていました。リフレまつりは、平成7年の阪神・淡路大地震(1月17日)の年を除いて毎年行われているそうです。
現在の「リフレまえだ病院」より前から始まったそうで、リフレまえだ病院は今年で41年の歴史だそうです。
約1年位前に、「リフレの里」が新たに建設されたようにお聞きしました。
リフレまえだ病院を中心に、リフレ21(グループホーム)、障害者支援センターリフレ、リフレの家(自立訓練・宿泊型自立訓練施設)、リフレの杜(小規模多機能型居宅介護事業所)などが在り障害者にとっては環境に恵まれた施設で快適に過ごされて、年1回のまつりを楽しみにしている様子で日頃外出が困難な方も今日一日楽しんでおられました。
屋内では、ダーツや就労継続支援「ささみ園」のアクセサリー、エコ石鹸、委託販売のドーナツの販売やB型事業所「ふぉんた~な」のアクセサリー、その他の焼き菓子などの販売を行っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
焼き鳥・たこ焼き | 焼そば・手前は花・野菜 | 焼そばに並ぶお客さん |
![]() |
![]() |
![]() |
ささみ園さんの販売 | ささみ園さんの販売商品 | イヤリング等の授産商品 |
![]() |
![]() |
![]() |
イヤリング類(授産商品) | ふぉんた~なさんの(授産商品) | 苗の販売&無料配布もあるよ |
![]() |
![]() |
![]() |
ダーツを楽しむ参加者 | リフレまつりのチラシ | 駐車場 |
![]() |
![]() |
![]() |
周防くが太鼓演奏 | 焼とりに並ぶお客様 | 会場で頂いたリフレだより 平成28年5月号 |
