




Archive for the 'おでかけ' Category
10月
26
![]() |
岩国港に寄港するクルーズ船としては、最も大型(12万トン級)となる「ダイヤモンド・プリンセス」が10月11日(木曜日)に入港しました。これに併せ岩国市主催の歓迎式典が開催されるほか、伝統芸能の披露や特産品販売等、歓迎イベントが行われました。(参考 飛鳥II総トン数50,142トン)
乗船はできませんでしたが船内には快適な長期クルージングの為に展望浴場「泉の湯」カジノ バー&ラウンジ プール4ヵ所 ミニゴルフコース バスケットボール/パドルテニスコート ジョギング トラック ショップ 美術教室、テーブルゲーム、映画、ピザパーティー、ビデオゲーム 図書室 フォト&ビデオギャラリー メディカル・センター(医務室)等があり船内施設は隅々までバリアフリーが徹底されているため、車椅子等の移動が可能だそうです。
今回のクルーズ概要は「にっぽん横断クルーズと韓国9日間」横浜 → 鳥羽 → 大阪 → 岩国 → 博多 → 釜山 → 名古屋 → 横浜。客室数等制限はありますがこの客船は車椅子や体の不自由な方も乗船できるそうです。一般見学者として午後3時から訪問いたしましたがイギリス船舶なので乗船はできず船外見学となりました。
乗船はできませんでしたが船内には快適な長期クルージングの為に展望浴場「泉の湯」カジノ バー&ラウンジ プール4ヵ所 ミニゴルフコース バスケットボール/パドルテニスコート ジョギング トラック ショップ 美術教室、テーブルゲーム、映画、ピザパーティー、ビデオゲーム 図書室 フォト&ビデオギャラリー メディカル・センター(医務室)等があり船内施設は隅々までバリアフリーが徹底されているため、車椅子等の移動が可能だそうです。
今回のクルーズ概要は「にっぽん横断クルーズと韓国9日間」横浜 → 鳥羽 → 大阪 → 岩国 → 博多 → 釜山 → 名古屋 → 横浜。客室数等制限はありますがこの客船は車椅子や体の不自由な方も乗船できるそうです。一般見学者として午後3時から訪問いたしましたがイギリス船舶なので乗船はできず船外見学となりました。
歓送迎行事◇ 歓迎式典(船内)
◇ 伝統芸能披露(神楽の演舞) ◇ 特産品・地酒販売コーナーの設置 ◇ 花火の打ち上げ 等 |
![]() |
15時のイベント会場開門を心待ちに集まった一般見学者のみなさん |
![]() |
開門と同時にたくさんの一般見学者の方たちが入門します |
![]() |
まず正面から。何ノットで航行できるのでしょう 外洋の波をかき分けて早そうです。 |
![]() |
全長290メートル 18階立て 今回は欧米を中心とした観光客約2700人乗船されてるとのこと。 海に浮かぶ大型豪華ホテルですね |
![]() |
乗船の皆様や一般見学者の為に忍者体験コーナーがありました。お姫様着物体験もあるようです。 |
![]() |
宮島や錦帯橋ツアーから帰られた乗船客を迎える岩国市民代表 |
(by 岩国山登)
3月
16
春一番も訪れ厳しい冬もやや緩み錦帯橋界隈へ吉香公園の観梅と大明小路、本町1丁目周辺で展示されている岩国城下町「内裏びな」まつりに立ち寄ってみました。梅は横山親水公園と紅葉谷公園洞泉寺と観光臨時駐車場とロープウェー駅付近を散策してみました。まだ風も冷たいですがカメラを構えた写真愛好家があちこち見られました。
吉香公園周辺に3種類約200本の梅があり、なかでも洞泉寺境内「臥龍の梅」が有名らしいのですが樹齢300年以上といわれ時期が悪いのか開花は見れませんでした。しかし赤帽子の小坊主像が迎えてくれて心和みました。
吉香公園周辺に3種類約200本の梅があり、なかでも洞泉寺境内「臥龍の梅」が有名らしいのですが樹齢300年以上といわれ時期が悪いのか開花は見れませんでした。しかし赤帽子の小坊主像が迎えてくれて心和みました。
![]() |
![]() |
横山親水公園の紅白の梅が見事でした。池のそばにカワウらしき水鳥がいました。 | 紅葉谷公園の曹洞宗の古刹 洞泉寺の小坊主が迎えてくれます。 |
![]() |
![]() |
樹齢300年以上といわれる臥龍梅が有名です。(洞泉寺) | 観光臨時駐車場の古塀に咲く紅梅 |
![]() |
![]() |
岩国美術館前の岩国城ロープウェー山麓駅駐車場にて。 | 錦帯橋は最近外国観光客の方が多いです。パワースポットなのかも。 |
梅花鑑賞の帰り 大明小路、本町1丁目周辺旧家が所蔵する大正から昭和期の雛飾を展示した岩国城下町「内裏びな」まつりに立ち寄りました。錦帯橋周辺の旅館や商店、民家にひな人形を展示するイベントです。
![]() |
![]() |
歴史町名「大明小路」にある笠井金物店 | 立派な雛壇で埋め尽くされています。 |
![]() |
![]() |
笠井金物店前の半月庵の武家屋敷?門前にもお雛様 | 今風に言えばSNS映えするスポットです |
< “by 岩国山登”>
3月
14
2018年3月4日(日曜日)なんと2つのイベントがありました~
1つが錦帯橋ロードレースそして、2つ目は、ゆめタウン南岩国で錦帯橋を車いすで渡ろうプロジェクトを知ってもらうための活動、朝10時から正午までの2時間の活動といっても募金活動なんですが・・・(#^.^#)
私は2つ目の錦帯橋を車いすで渡ろうプロジェクトの方に参加しました。
募金活動といっても、イベントが重なってることあったし
また募金場所が開店早々の、ショッピングセンターだったのでお客さんもちらほら・・・
でも今回の募金活動は、あくまでもプロジェクトの名前や内容を知ってもらうことが1番、でもついつい「お願いしまーす。」って声が大きくなっちゃって、募金してくれる人も募金箱にお金を落とす際に一言、募金活動頑張ってるねーとか、「錦帯橋渡れるようになったらいいね」ーて声かけてくれる人や、「どうやって渡るの?」て聞いてくれる人もいたり、小銭を全て募金箱に入れてくれたり、「もうすぐ私も車いすのお世話になるからー少ないけど」お願いねって。
1つが錦帯橋ロードレースそして、2つ目は、ゆめタウン南岩国で錦帯橋を車いすで渡ろうプロジェクトを知ってもらうための活動、朝10時から正午までの2時間の活動といっても募金活動なんですが・・・(#^.^#)
私は2つ目の錦帯橋を車いすで渡ろうプロジェクトの方に参加しました。
募金活動といっても、イベントが重なってることあったし
また募金場所が開店早々の、ショッピングセンターだったのでお客さんもちらほら・・・
でも今回の募金活動は、あくまでもプロジェクトの名前や内容を知ってもらうことが1番、でもついつい「お願いしまーす。」って声が大きくなっちゃって、募金してくれる人も募金箱にお金を落とす際に一言、募金活動頑張ってるねーとか、「錦帯橋渡れるようになったらいいね」ーて声かけてくれる人や、「どうやって渡るの?」て聞いてくれる人もいたり、小銭を全て募金箱に入れてくれたり、「もうすぐ私も車いすのお世話になるからー少ないけど」お願いねって。
![]() |
![]() |
特に印象的だったのが「募金にご協力お願いしまーす」って言ってたら遠くの方で小学生くらいの男の子が手を振って、「まかせて~」ってお母さんにお金をもらって募金してくれたこと、流石にお母さんに「すみません」って言ってしまったけど、お母さんも「頑張ってねー」って笑いながら言ってくれました。
なんか2時間の募金活動だったけど、あっという間と言うか内容の濃い2時間で・・・
10:00~11:00の前半時間はガールスカウトたちが一緒に参加してくれましたが、
11:00~12:00の後半1時間は社協関係わずか職員4名で街頭募金をしました。
でも結構よい経験になったし、いろんな人に会えて楽しかったです。
これからももっと多くの人が、このプロジェクトを知って、参加の形が違ってもみんなが笑顔で参加出来たら、もっと凄い物になるんだろうなーって思いました。
![]() |
![]() |
(by:ストロベリー)
12月
20
12月9日(土)岩国市中通り商店街にて「岩国駅前が、アメリカと日本のカルチャーストリートに」を呼び掛けた「ちかくにいわくにMARKET」が開催されました。ここでアメリカと日本のカルチャーを近くに感じようというイベントです。アメリカンテイストのグルメと雰囲気を楽しんだり 親子で英会話体験したりアメリカと日本の文化を体験したり ルーレットに従って商店街をめぐり模擬通貨の総額のゲームしたり サムライ甲冑着たり JAZZ聴いたり内容は盛りだくさん。これから岩国基地が規模拡大してますます岩国市の国際性が求められる時期がいますぐそこに来ていると感じました。
![]() |
![]() |
「中通り商店街」イベント会場入り口にてJAZZ演奏が迎えます | クリスマスツリーの前にアメリカ人の青いサンタクロース。子供達に人気者でお母さんのカメラマンは忙しい |
![]() |
![]() |
会場全域で行われていた「リアル人生ゲーム」専用通貨をやりとりして総額を競うゲームらしいです。 | 甲冑を着て火縄銃レプリカを構えてパチリ。今年流行語の「インスタばえ」ですね。 |
![]() |
![]() |
来年9月14日~11月4日に山口きらら公園で開催される「第35回全国都市緑化やまぐちフェア」の参加募集の案内にこられてました | 会場ストリート風景。主旨のこともあり国際的です |
![]() |
![]() |
アメリカンなグルメと雰囲気が楽しめるアメリカンビレッジ入口。テントをくぐって中に入ります。バーベキュー売り場は長蛇の列 | いろんな店が開店されています |
![]() |
|
ちかくにいわくにMARKETストリート会場一往復しました。あまりにいろんなお店と催しものがあり見切れていません。食べきれていません。アメリカは広いです。 |
(by 岩国山登)
12月
6
11月
20
11月5日(日曜)錦帯橋鵜飼広場にて I‐フェスタ 2017 ~結ぶ・つながる・広がる~に行って来ました。この日は良く晴れた一日でした。 |
![]() |
10:20 来場者がゾロゾロ 来ていました。 車できた人は渋滞で、全然動いてなかったので、入場出来なかったと思います。 |
ひと通り歩いてから… この日の目当てである「子どもの企画販売プロジェクト ~キッズ・マルシェ~」で販売された、 岩国市立米川小学校の子ども達が企画・販売した米川フライパンを買いました。 中身は フライパンの柄がフランクフルト 回りがカレー味のパンで 中心部分がハンバーグとチーズがのっていました。価格は300円 食べ応え十分ありました。あと5~6個しかなかったです。 |
![]() ![]() |
![]() |
それと、岩国市関戸にあるピーコックのパンも買いました。 パンにれんこんがサンドしてあり もっと買えばよかったと思いました! (By:ため吉) |
11月
15
10月29日(日)美和の弥栄湖スポーツ公園黒沢グラウンドにて開催された2017サンチャロウまつりに行ってきました。あいにく当日は四国沖を通過する台風の影響で午前中は雨天となりグラウンド会場は田んぼ状態でしたが午後に神楽が催される頃には日差しが出てきてまつりも盛況だったようです。みちゃろう!くうちゃろう!あるいちゃろう!に加えつくっちゃろう!こうちゃろう!の「ちゃろう」づくしで活気あふれる毎年のイベントになりました。
![]() |
![]() |
会場はいつもの弥栄湖スポーツ公園黒沢グラウンドでした | メイステージでは吹奏楽、お遊戯、ヒップホップダンス等 午後は神楽で来場者おもてなし |
![]() |
![]() |
「赤い羽根共同募金」のイベント募金テントサイトです。毎年の恒例行事です。 | 募金にご協力いただいた皆さまへ、綿菓子やコーヒーを提供されるようです。 |
![]() |
![]() |
くうちゃろう!こうちゃろう!コーナーで物産展開店してます。全部は食べれません。 | みちゃろう芸能大会のメインステージにて長渕剛さんのものまねショー「アツヨシさん」のオンステージ。パワーで台風を四国沖に追いやったそうです。 |
![]() |
![]() |
段々 雨も小降りになってきましたがテント下で早めの弁当広げる方が多かったです。たちまちは くうちゃろう!されてます。 | 「陽の出園 ひまあり」さんが出店されていました。近くですね。 |
![]() |
![]() |
雨の中の出店で商品が濡れないようにビニル袋に入ってて逐一内容が確認できませんでした。 | 「まつたけごはん」「くりごはん」「きのこごはん」のお店がズラリと並んでました。奮発して?「まつたけごはん」を買って帰りました。 |
![]() |
![]() |
買って帰った「まつたけごはん」はとても香ばしくおいしかったです。午後天気回復するまでおれなかったのが残念。 | サンチャロウのイメージキャラクターの河童くんです。今日の雨は君のせいじゃないよ。カメラを向けるとすぐにポーズしてくれるお茶目な河童くんでした。 |
(by 岩国山登)
11月
1
10月22日、この日は台風21号が日本に接近していましたが岩国腎友会(岩国中央病院・片山クリニック・そだクリニック) では一年に一度の一日旅行で下松市に有る、ツルガハマランド「くだまつ健康パーク」に行って来ました。 |
![]() |
![]() |
岩国中央病院、朝8:30頃に健康パークのマイクロバスがお迎えが来て8:45に出発して途中に岩国市関戸から美和町の3人を乗せてくだまつ健康パークに10;20に着きました。 |
![]() |
10:30に支配人からの注意事項をうけて 記念撮影 10:45~11:50まで自由行動 私は本館の3階にある、健康パークの「鶴ヶ浜温泉」に入りました。 他の人は岩盤浴やら映画鑑賞に行ったみたいです。 |
![]() |
鶴ヶ浜天然温泉の一般的適応症は 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・病後回復期・疲労回復・健康増進などが効能です。 泉には「水素風呂・トロン湯・泡風呂・水風呂・泡風呂・露天風呂・サウナ風呂」と7つの風呂があり、一番有名なトロン湯(人工ラジウム温泉)に一番に入りました。 「湯水はミネラルがたっぷり、湯質は弱アルカリ性となり、特に身体の痛みに対して素晴らしい効果…」「温浴と蒸気を吸い込むことによって、さらに効果アップ」を効能が看板にありましたので深呼吸を何回もしました。あとは時間が許す限り少しずつ入りましたが、サウナに入らなかった為水風呂には入りませんでした。 そうするうちに11:50になり、2階の“あじさいの間”で宴会がありました。 |
![]() |
![]() |
最初に、岩国腎友会の会長から挨拶片山クリニックの病院長が乾杯の音頭をとりました。
皆さんおおいに盛り上がりました。腹一杯になりました。 |
![]() |
![]() |
13:30からお芝居が行われるので新館の3階にいきました。 |
![]() |
![]() |
今回は小林劇団でした。 私はこういった劇団が始めて… 1部・2部にわかれており、楽しい一日でした。(By:ため吉) |
9月
14
今年の猛暑もピークを越え納涼の秋を思わせる風が吹くと期待して8月末広島県と島根県のほぼ県境の標高957メートルの沖の郷山という山に登ってみました。近くの三瓶山や大万木山にかくれあまり知られていないマイナーなお山ですが登山道も整備され頂上も360度の展望で涼風に吹かれながら景色をおかずに弁当食べてきました。ハイキング中に面白い?山野草と巡り合いましたのでブログ掲載してみたいと思います。
![]() |
![]() |
「タマシロオニタケ」というキノコです。丸くて白い饅頭みたいですが毒キノコらしいです。ティーアップされたゴルフボールではありません。 | かわいい 小さな金平糖(コンペイトウ)みたいなのもあります。 |
![]() |
![]() |
沖の郷山の頂上です。もう風は秋風かもしれず下界の猛暑(この日の麓は33℃)を忘れます。 | まわりに三瓶山や大万木山が見えてましたが大山は残念ながら霞んでました。 |
![]() |
![]() |
山里の田んぼ沿いで見つけました。「キツネノカミソリ」という彼岸花の仲間らしいです。 | キツネとカミソリ命名由来が気になりますがキツネがカミソリ使うのか不明ですし見たことがありませんが他に「タヌキノカミソリ」というのもあるらしいです。 |
![]() |
![]() |
これは「サギソウ」説明不要の名前です。大変珍しい品種で環境省により準絶滅危惧に指定されています。 | 沖の郷山より下山して広島県境の赤名峠にほど近い飯南町にある赤名湿原で撮影。 |
(by 岩国山登)
7月
31
今年も岩国城山にウスキキヌガサタケ出現
![]() |
![]() |
